iPhoneお役立ち情報
マメ知識
スマホと重要な関係性のストレッチ、マッサージ
[2017.06.11] スマホスピタル秋葉原
カテゴリー:マメ知識
こんにちは!
スマホスピタル秋葉原店です!
秋葉原電気街口でてすぐ!!
iPhoneやアンドロイドで何かお困りのことがございましたら!!!
元気に毎日営業してますので、なにかございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ!!
尚、在庫確認が必要なためご予約制になりますのでご了承くださいませ。
さて、本日は前回に引き続き、スマホを使うにあたっての気をつけなければならない事をご紹介します!
度々出て来てますが、今日もスマホ肩です。
最近では鳥首なんちゃら、、、なんて言い方もあるみたいです。
肩こりや首の痛みが凄まじい。全く取れない。
寝ても肩こり。覚めても肩こり。お風呂に入って温めてもダルさが抜けない。
そんな事ありませんか???
ちなみに私はiPhoneを始めとしたスマホが自分の体に影響を及ぼしているなどとは思わず
一時期、吐き気を催すぐらいの肩の不快感。気持ち悪さが体を支配していました。
そう、スマホを長時間覗き込んだことによるスマホ肩だったのです。
鳥首って言い方はなんか不気味ですね。
言い方はたくさんありますが、どっちみちなってたら嫌ですよね。
鳥首というのは本当にその言葉の通り!
横から見たときに鳥の首みたいに顔だけ前に出てる様子です。
これまた良いことがひとつもありません。
姿勢が悪くなり、顔も前に出て、顔もたるみ猫背にもなり、見た目が貧相になり、、、
今日は首以外の場所のマッサージのご紹介です。
肩首が凝って、肩首をマッサージしていても、実は脇もしないともったいないんです。
耳の後ろから首の根元とリンパがあり、そこから脇までつながっているからです。
いくら上ばかりほぐしても、脇もきちんとほぐさないと流れないんです。
やり方は簡単です!
万歳して、脇の下をまず伸ばします。
伸ばしたら筋肉を意識して筋のところを揉みほぐし、おわったら、ながすように撫でます。
デスクワークや、パソコン、スマホが続いたときに、軽くやるだけでもとてもリフレッシュできます!
同じ姿勢だと、わるいまま固まってしまうので、気がついたらマッサージやステレッチをすることが、スマホ肩にならない予防策になるでしょう!
以上スマホ肩ストレッチの紹介でした!!
なにかスマホを使う毎に不快感があるという方は
上記のマッサージを試してみてください。