iPhoneお役立ち情報
マメ知識
iCloudでデータ移行をする方法
[2018.10.07] スマホスピタル秋葉原
カテゴリー:マメ知識
今日ご紹介するのは、iCloudをつかってiPhoneを同期する方法です。
昨日iTunesでの同期の方法を説明させていただいたので今日はiCloudのデータ移行のお話をさせていただきます。
iCloudで、同期するための条件はWi-Fi環境があることです。
しかし、不安定なWi-Fi環境ですと、結構時間がかかってしまいますので、ぜひ一番安定した強いWi-Fiで行うことをお勧めします。
私は実際に以前あんまり強くないWi-Fiでやったら次の日の朝になっても全く終わりませんでした。
どうやってやるかというと、まず古いiPhoneのバックアップをとります。
こちらは設定次第で毎日とることができます。
こちらは、設定画面のiCloudの部分からチェックすることができます。
戻りまして、古いiPhoneでバックアップが取れたかどうか確認します!
確認のやり方は、設定のiCloudのところから、バックアップした端末をくりっくしていると、いつのバックアップが取れているのかが確認できます。
最後にとった時間とあっていれば、そのまま新しいiPhoneへの同期を続けましょう。
まずは、新しいiPhoneは、こんにちは!の状態にします。
そのまま進んでいって、言語設定をして、画面通りにすすんでいきます。進んでいくとWi-Fi接続画面になりますので、Wi-Fiを接続します。
この前後あたりに、iCloudから復元と選ぶところがあるので、そこで、iCloudから復元を選びます。
そうしますと、あと、何分でできるのか、グルグルしはじめて、その後iCloudから復元という文字と残り時間がでます。
ここの時間はWi-Fi環境によっては前後しますので、あまり強くないWi-Fiで行う場合はあまりあてになりません。
なので強いWi-Fi環境で進めることをお勧めします。
以上がiCloudで行うiPhoneの同期。
ざっくり説明させていただきました。
流れはだいたいこんな感じなので、どちらか環境にあったやり方でやっていただけるといいとおもいます。
わからなければ、オフィシャルのホームページでやり方がのってますので、その通りに進むのみです。
言葉だとわかりずらいですが、やってみると、なんとなくそうゆうことなんだ。と分かっていただけたらいいなーとおもいます。
以上となりますが、簡単にiPhoneの同期のやり方を説明させていただきました。
キャリアさんなどにより、サービスなどもいくつかございますが、そちらはキャリアさんによって、やり方が様々だとおもいますので、一般的なやり方をお話しさせていただきました!
今後も、iPhoneを使う場合は、覚えておいたほうがいいので、ぜひ参考にしていただけたらとおもいます!