iPhoneお役立ち情報
使い方③
[2017.04.26] スマホスピタル秋葉原
こんにちは(^^)
秋葉原駅、電気街口より徒歩30秒!
アトレの目の前、LAVIとラジオ会館の間!
PABLO miniと同じビル、4階にございます!
あなたの街のiPhone(アイフォン)修理屋、スマホスピタル秋葉原店でございます⊂((・⊥・))⊃
すっかり寒くなり、冬場になりましたね(^ ^)
風邪にはお気をつけください^_^
本日はiPhone(アイフォン)の使い方についてごしいたします(゚∀゚)
自動ロックを30秒にする
自動ロックまでの最短時間はこれまで1分でしたが、iOS 9では「30秒」が選べるようになりました。自動ロックまでの時間は短いほど、セキュリティ効果が上がります。
加えて節電効果も高く、バッテリーの持ちがよくなります。
自動ロックは「設定」アプリの一般から設定できます。
自動ロックを開いて、30秒をタップします。
iPhoneを快適に使うための基本設定
バッテリー消耗を効率的に抑えたり、通信量を上手くセーブして速度制限を回避、また使用頻度の高いキーボードの調整や、LINEほか定番アプリの設定など、iPhoneを快適に利用するための工夫をまとめました。
バッテリーを節約する
少し使い方を変えるだけで、iPhoneのバッテリーは今よりも長持ちします。下記の特集で挙げている15の方法のほか、iOS 9で追加された「低電力モード」も要チェックです。
iOS 9の低電力モード
iOS 9では、バッテリーの電力消費を抑えるための「低電力モード」を備えています。
低電力モードになると、メールの取得やアプリのバックグラウンド更新、自動ダウンロードなどをオフにします。
また、一部のビジュアルエフェクトを削減もしくはオフにし、バッテリー駆動時間を最大で3時間ほど延長させる効果があります(゚∀゚)
低電力モードは、バッテリー残量が80%以上まで回復した時、自動でオフになります。
また「設定」アプリのバッテリーを開けば、いつでも好きな時に低電力モードへ切り替えられます。
低電力モードを利用すれば、バックグラウンド更新や自動ダウンロードがオフになるため、通信量の節約にもなるでしょう。
本日はここまで!
iPhone(アイフォン)修理でお困りの際はスマホスピタル 秋葉原店までどうぞ!
スマホスピタル 秋葉原
03-5577-5547