iPhoneお役立ち情報
困ったときは
Androidのスマホが水没したらどうする?!
[2020.05.31] スマホスピタル秋葉原
カテゴリー:困ったときは
皆さん、ご存知でしょうか?実はiPhoneよりAndroidスマホの方がiPhoneよりお防水加工が優れていることを・・・
iPhoneが耐水加工を搭載したのは、ほんの数年前のiPhone7からです。それまでiPhoneはまったく無防備な状態でした。実験的になのか、iPhone6sには液晶画面の側面に少し硬めのテープが施されています。
防水加工を重視しているユーザーはiPhone7が発売されるまでは防水加工が搭載されているAndroidスマホを選ぶ人が割りと多かったようです。
しかし、スマホで防水加工がされていると言えども、精密機器です。100パーセント絶対に耐水とは言えません。
水没する水分によっては復旧率も変わってくるのが事実です。
水道水であれば復旧率は割りと高くなりますが、海水の場合は水道水と比べて復旧率は少し下がります。水道水はで水没したスマホはカルキを洗浄すると割と綺麗になりますが、海水はそうもいきません。洗浄しても塩がこびり付き、錆びやすなります。
では、少しでダメージを抑えるためにはどうすれば良いのでしょうか。
水没したらすぐに電源を切る
スマホが水没してやりがちなのは、電源を入れたり切ったりすることです。人って電化製品が壊れた時って電源を入れたり切ったりしません?実はスマホはこの行為が命取りになることもあるんです。
水没してからすぐに電源を入れると基盤がショートしてしまいます。なるべくショートしないように水没したら電源はすぐに切りましょう!!通信機能を完全に遮断するためにでもあります。
水分を綺麗にふき取ること
水没したスマホはすぐにふき取りましょう!イヤースピーカーやマイク、SIMトレーの小さな隙間から水分が入るのを防ぐためです。SIMトレーにはゴムパッキンが付いている機種もありますが、少し古い機種や経年劣化でSIMのトレーが取れやすくなってしまっているスマホもあります。
乾燥させよう
基盤の腐食やショートを早く防ぐためにはすぐに乾かすことが大切です。
しかし、すぐに乾かしたいからと言ってドライヤーをかけることは厳禁です!!水没したスマホにすぐにドライヤーをかけてしまうと、風で基盤に水分が行き渡ってしまいます。もしも、すぐに乾かしたいときは乾燥剤やお米を使って乾燥させましょう!
もし、上記の方法で復活しなかった時はスマホスピタル秋葉原までお越しください!
水没した際はすぐに修理業者に修理を出すことをオススメします。しかし、すぐには行けない方は上記の方法で応急処置を試してください。
修理速報一覧記事
スマホスピタル秋葉原店では修理件数5万件突破★iPhone画面修理・バッテリー交換をはじめ、android機種、ゲーム機の修理も行なっております♪当店で行なった修理の数々を下記よりご確認いただけます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー